トピックス
2024.10.31 2024.12.13 2024.11.01
ローカルサミットIN武蔵国・ちちぶ開催報告会に参加させていた...
「ローカルサミット in 武蔵国・ちちぶ」の開催報告会が12月8日(日)に開かれ、 本プロジェクトの副委員長 矢野が参加、登壇させていただきました。 報告会は、サミットの成果を確認し、より広くそのメッセージを発信してい...
南砺の魅力発信! 動画・ポスターコンテスト&動画制作 Pla...
いのち・ちきゅう・みらいプロジェクトについて
概要
地球沸騰の危機からの創生を目指し、
日本の自然共生を根幹とする伝統文化や郷土芸能の意義をひも解き、
流域等の広域の連携による地域循環共生圏の構築を促進するとともに、
未来を託す子供たちの育成に取り組みます。
そのため、現代文明のあり方を問い、
自然への畏敬をテーマとする新作の総合芸術オペラ「みづち」を上演し、
現代の社会課題に対応する新たな文化の創造を含め、
次世代に伝承するための発信に取り組みます。
Glocal SDGs
=Global+Local SDGs
日本の祭り
オペラ「みづち」
地球の叫び オペラ 「みづち」
みづち
「みづち」は古典からその語源を探ることができる。
「み」は水を表し、
「つ」は現代語では「の」を表す助詞である。
「ち」は霊であり、
「みづち」は水の精霊ということになるのである。
オペラ「みづち」とは
オペラ「みづち」は、自然の営みの中で生きることを遠ざける文明のあり方を憂い、警鐘を鳴らす思いの限りを音楽の総合芸術であるオペラに託したものである。
このオペラの中では「みづち」は水を司る自然界の神と位置づけた。
いのちを繋ぐ
流域の地域循環共生圏
Glocal SDGs
グローカル(Glocal)とは、
「地球規模」や「世界規模」などを意味するグローバル(Global)と
「地元」や「地域」などを意味するローカル(Local)を組み合わせた言葉で、
「地球規模の視野で考え、地域で行動すること」を意味する。
「誰一人取り残さない」という理念のもと、
「持続可能な世界を実現する」ことを目指したSDGsを、
地球規模の視野で考え、地域で行動すること、
本プロジェクトでは流域の地域循環共生を目指します
企業版ふるさと納税のお願い
企業
いのち・ちきゅう・みらいプロジェクトは
企業様による企業版ふるさと納税にて活動いたしております。
企業の皆様の参画をお願い申し上げます。
万博2025の活用
世界の動きが混とんとし、地球環境保全への企業としての参画が望まれる中、世界に情報発信できる絶好の機会とて万国博覧会が日本で開催されます。
この機会を活用し、企業の意思を世に示していただければと願っております。
万博首長連合との連携
万博首長連合は約700の全国の自治体が加盟して、万博を契機に地域を元気にしていく取り組みを行っておられます。企業の意思としてサポートいただけるこの機会をぜひとも活用ください。
三千年の未来へ
三千年の未来を見据えて環境問題に取り組む企業としてご賛同いただければ幸いです。
株式会社フルヤ金属
三友プラントサービス株式会社
ゼロワットパワー株式会社
西松建設株式会社
ヤナイホールディングス株式会社
東武トップツアーズ株式会社
株式会社Plan・Do・See
株式会社エムティーアイ
株式会社帝京サービス
高知機型工業株式会社
太平洋セメント株式会社